取り壊しになる国東市旧庁舎で訓練がありました。
いつもは山での訓練ですが、今回は屋内訓練です。Sさんところのグヴィックくん。
各地域から救助犬と指導士の方が集まってきていました。クリフも人吉から連れてきてもらって訓練に参加します。
まずは臭気選別訓練。
次に捜索訓練をおこないます。 まず、ヘルパー(要救助者)が庁舎の各階に隠れ、
捜索チームは二人一組で二班に分かれ、2階、3階と順番にヘルパー(要救助者)を探します。
ハンドラー(救助犬指導士)と救助犬が協力して探すのですが、あくまでも人間は補助で犬が主役となって探します。
コマンドをかけ過ぎたり焦らせたりしたらいけません。
それでいて、犬の気づきや変化を見逃してはいけません。救助犬というと警察犬指定七犬種だけのように思われますが、ミックス犬もいます。
写真はミックス犬のアルプちゃん。
クリフと同じ登山犬です(^3^)/
シェパードと違って小型で狭いところにも入っていけるし持ち上げることも簡単なので不利というわけではないようです。 ラブラドールレトリバーのラブちゃん、ベテランです(^3^)/
しかし、屋内訓練は空気の動きが少なく壁越しからじわっと流れ出る臭気をかいでヘルパー(要救助者)の居場所を特定しないといけないので非常に難しいようです。
ベテラン犬たちも大変苦労していました。クリフもおまけしてもらってヘルパー発見!
僕が初めて指導士としてついたのと屋内であるのと困惑することが多く苦労していましたが、がんばってくれました!
訓練の様子を地元のケーブルテレビが取材に来ていました。
初のクリフとの訓練。
今回の訓練は見学だけでなくクリフと一緒に捜索訓練をおこないました。
久しぶりに一緒に行動して会話をしたような感じがあったので本当に連れて帰りたくなりました・・・(゚うェ´゚)
訓練には終わりがありませんが、 人吉の留学も残すところ2週間。
ここまでがんばった、がんばってくれているのでもうすこしの我慢です!帰りに宇佐市のSORACAFEに近況報告(^3^)/
いつもここでのお話は勉強になります!ありがとうございました!
樹豆珈琲さんにもよる予定だったのですが、時間が押してしまったのでまた近いうちに遊びにいきます(^3^)/U^ェ^Uクリフモイッショニ!